目的
従業員情報>所得税情報>定額減税の残額 は 給与を確定、または、賞与計算結果に定額減税をインポートすることで更新することができます。
本記事では賞与計算結果に 定額減税 を反映する方法についてご説明致します。
前提
賞与計算結果のフォーマット
賞与計算結果のフォーマットは 賞与規定 により変わります。
インポート用のフォーマットは 作成した賞与からCSVをエクスポート してください。
賞与計算結果フォーマットの例
社員番号  | 氏  | 名  | 賞与名称  | 備考  | 定額減税  | 定額減税以降の項目は賞与規定により変わります。  | 
sample_1  | 近藤  | 勇  | 2024/06  | 2024年06月賞与  | -10000  | …  | 
sample_2  | 永倉  | 新八  | 2024/06  | 2024年06月賞与  | -12830  | …  | 
各項目の説明
社員番号  | 該当の社員番号を入力してください。  | 
氏  | 社員名を入力してください。  | 
名  | 社員名を入力してください。  | 
賞与名称  | 作成した賞与名称を入力してください。  | 
備考  | 賞与明細で従業員向けに表示したい備考を入力してください。  | 
定額減税  | 定額減税を0以下の数値(0、または、マイナス)で入力してください。 ※定額減税の反映を取り消したい場合は0を入力してください。 ※数値を3桁区切りにするとエラーになりますので、カンマを入れないように注意してください。  | 
・・・  | 定額減税以降の項目は賞与規定により変わります。  | 
手順
■STEP 1 賞与管理画面を表示する
サイドメニューの 賞与管理 をクリックしてください。
■STEP 2 賞与を選択する
定額減税を反映する賞与名称の行を選択してください。
■STEP 3 CSVインポート画面を表示する
データ入出力>CSVインポート をクリックしてください。
■STEP 4 CSVファイルをアップロードする
ファイルをアップロード エリアにCSVファイルをドラッグ&ドロップするか、 ファイルをアップロード エリアをクリックして、CSVファイルを選択してください。
■STEP 5 データを取り込む
データを取り込む をクリックしてください。
【!】以下の場合、CSVファイルが取り込めません。
従業員情報>所得税情報>定額減税 に定額減税情報が登録されていない。
定額減税をインポートするには、先に 従業員情報に定額減情報を登録 してください。
定額減税の控除が所得税を超えている。
例:所得税10,000円 定額減税(-)20,000円
10,000+(-)20,000=(-)10,000
定額減税の控除が定額減税の残額を超えている。
例:定額減税(-)10,000円 定額減税の残額5,000円
5,000+(-)10,000=(-)5,000
■STEP6 取込み完了
下記画像のように「データの取り込みに成功しました。」と表示されたらインポート完了です。
■STEP 7 定額減税の残額を確認する
従業員情報>所得税情報>定額減税 を表示すると賞与の 定額減税 が控除されたあとの 残額 を確認することができます。
※今回の場合は、定額減税額の残額10,000円+定額減税(-)10,000円で残額は0円になります。
効果
以上のSTEPで賞与計算結果に定額減税を反映させ、定額減税の残額を更新することができます。








